2025年4月☆廃棄物・再生資源業の経営者向け☆彡業界特化型セミナー
<特別企画開催>2日間@4月18日(金)&4月19日(土)
☆1日だけの参加でもOK☆

業界特化型セミナー案内

2025年4月18日(金)及び4月19日(土)に開催される廃棄物・再生資源業の経営者向け☆業界特化型セミナー(1日目は【人材採用・育成法・評価制度・組織づくり】、2日目は【循環経済モデル・脱廃棄物・10年後20年後の業界姿や社内外施策・排出元の廃棄物会社を選ぶ20の視点など盛り沢山】)の募集受付を開始いたしました。

【テーマ:1日目】(4月18日)

中小廃棄物会社が上場企業や大手企業に負けない採用戦略の進め方

1優秀な求職者(2種類)が求める廃棄物会社・再生資源会社とは!
 (優秀でない求職者が求める廃棄物会社・再生資源会社とは!)

2また、彼らに廃棄物/再生資源業界や貴社を<就職先として>選ぶように決断させる具体的な手法とは!

3しかし、優秀な社員はキャリアアップを常に考え、転職する人が多いのも事実です!
 (優秀な社員を入れた方がいい会社と、優秀でない社員を入れた方がいい会社)

1.ハローワーク求人票の書き方:悪い書き方と良い書き方

無料で採用が出来るハローワークっていい人財来ないですよね!?
 (は正解でもあるし、不正解でもあります!)

廃棄物業や再生資源業の90%以上が、求人募集欄で良くない表現をされています!
 今すぐにこの部分は書き換えて下さい!

2.超大手の廃棄物会社や再生資源業に負けない中小会社の強み抽出法!

自社の強みづくりは重要!強みの無い会社は採用が極めて難しい時代になっています!
(自社は全く強みが無いのですが、なんとか綱渡りで採用が出来てます!とおっしゃる会社があるとすれば、それは奇跡!いつまでもその軌跡は続きません!脱奇跡/優秀な経営者になろう!)

強みが無ければ、強みを早急につくりましょう!強みの作り方:1~3年以内で強みをつくる方法、しかも、許認可エリアの廃棄物・再生資源業がゼッタイ持っていない強みのつくり方を大公開!

3.廃棄物/再生資源業界でも大学生は採用可!毎年採用されていらっしゃる会社の事例!

大学生を採用するために実施すべき廃棄物会社や再生資源会社の組織・体制づくり、また、これから比較的優秀な社員を迎え入れるための経営者のマインド、具体的な採用スケジュール、優秀学生を自社に来ていただくためのテクニックとは!?

優秀でなくても、採用したい時に新人社員は滞りなく来て欲しい、また、入社後、辞めずにいて欲しい!といった経営者の想いだけでなく、経営者自身のマインドや行動なども飛躍的にご成長いただくことが重要!一切成長しない会社に人は就職しないとお考えください!

4.大学生採用VS高校生採用(こちらに注力するのもありですね)

高校生を採用するためのアプローチ方法(学校先生や保護者、そして学生にアプローチする方法)など

5.異業種に学ぶ求人広告、会社説明会の当日カリキュラム、ホームページ、家族向けアプローチ、定着率向上のための取組み事例、その他

6.廃棄物業界や再生資源業界で社員の成長を上手く応援する評価制度のつくり方と業界職務別評価項目事例を大公開!その他

【テーマ:2日目】(4月19日)

環境ビジネス業界の殆どの方がまだ知らない業績UP手法など大公開

1業界初モデルを大公開!
 (脱廃棄物を進める循環資源モデル)

2廃棄物業界及び再生資源業界の10年後・20年後の姿と生き残るための社内外施策!

3排出元の廃棄物会社を選ぶ20の視点!
 (初版は2007年、その後、何度か改訂し、2025年度版を公開)

1.環境ビジネス業界(廃棄物業界など)における業界初モデルを大公開します

排出元や行政による導入済システム、導入例は少しづつ拡大中

廃棄物業界への協業モデルとも言えますが、それは単に廃棄物を適正処理するのではなく、これからの時代に向けた業界最先端モデル

今までお客様であったはずの排出元が、将来ライバルになるのかも知れませんし、真のパートナーになるのかも知れません。

それは、個々の会社の歩み方で決まります!

テーマのポイントは脱廃棄物と循環資源の推進、唯一無二会社づくりです!

2.廃棄物及び再生資源業の10年後、20年後の姿と実施すべきこと!

ゴミは無くならないは本当!?

これからもゴミが無くならいことを前提とした業界の生き残り手法とは!

また、これからはゴミが無くなることを前提とした業界の生き残り手法とは!

上記、いずれの場合でも経営者が実施すべきこと(社内施策、社外施策)、その他

★廃棄物&再生資源業界専門コンサルタントとのディスカッションによる学びや解説などもあります!★

3.全国の廃棄物/再生資源業の経営者や幹部社員が考える業界の10年後・20年後の姿と対応策!

全国の一般廃棄物業、産業廃棄物業、再生資源業などとディスカッション

将来予測はあてにならない!?しかし、重要なことは転ばぬ先の杖(これから実施すべき施策)

4.廃棄物&再生資源業専門のコンサルタントによる提言

排出元の廃棄物会社を選ぶ20の視点

20の視点の大項目は<安定性><対応力><品質><管理体制>

<安定性>の中に、1経営者意識、2ビジョン・経営計画、3後継者・幹部、4財務、5知名度・実績に対する視点

<対応力>の中に、1サービス(事業内容)、2サービス(一番)、3情報発信・提案力、4コミュニケーション、5価格に対する視点

<品質>の中に、1ドライバーや社員マナー、2対応時間・契約内容遂行、3法令順守、4業界動向把握、5社員教育と職場環境に対する視点

<管理体制>の中に、1環境意識や認証・組織、2環境目標と貢献度、3地域貢献、4平均年齢や採用・雇用、5数値化(公開)に対する視点

更に上記20の視点の中にもそれぞれ4つのチェックポイントがありまして、当日お時間が許されましたら各社自己チェックいただきます!

5.2日目は昼食付(価格含む)、懇親会も実施されます

昼食は参加費用に含まれておりますが、懇親会は含まれておりません

懇親会は18:00~を予定しています。懇親会ご参加出来ない方は申込時にご記入くださいませ

【開催概要】

項目 詳細
日時 2025年4月18日(金) 15:00~17:30
2025年4月19日(土) 10:30~17:30
会場 大阪市生涯学習センターUMEDA(大阪駅前第2ビル)
〒530-0001 大阪市北区梅田1-2-2-500 [アクセス
対象 廃棄物/再生資源企業の経営者・経営幹部
参加費用 特別価格 ⇒ 
1日目(18日(金))にご参加される方は2,200円(税込)/名
2日目(19日(土))にご参加される方は8,800円(税込)/名
主催 合資会社データポット ECO LIX部門 担当:松本

※ 参加人数やご希望により、開催場所が変更される場合があります。

【ご案内】

セミナーの詳細に関してはこちらのご案内ファイルをご覧ください。

【お申し込み方法】

下記の「申し込みフォームに進む」ボタンからお申し込みください。

この記事は役に立ちましたか?

参考になりましたら、下のボタンで教えてください。

PAGE TOP
ログイン