
2025年10月4日(土)・18日(土)・25日(土)に開催される
【新卒人気企業化☆実現・実践セミナー】
☆浄化槽清掃業・浄化槽保守点検業・ごみ回収業(一廃)・産廃処分業・産廃収運業・再生資源業(古紙・鉄/非鉄スクラップ)の経営者向け☆
開催会場:北海道帯広(「サンテクノ株式会社」本社)募集受付を開始いたしました。
【<新卒人気企業化>実現・実践セミナー】
講座内容
【マルチチャンネル採用戦略】
このような悩みありませんか?
▢ 新卒採用をしたいけど、先代社長や同業の友人などから「どうせ来ないから辞めておけ!」等と反対されている
▢ 採用を投資として考えたいけど、「採っても辞める」という過去の失敗から”コスト扱い”になってしまっている
▢ 応募の質を上げたいけど、求人情報が”給与・休日”だけで終わっており、志の高い学生に選ばれない
▢ そもそもどのように採用活動すればいいかわからない
【採用強者企業の場合】
北海道帯広市の廃棄物会社でも、国立や地方大学/高校生の学生を含む、のべ51名の新卒社員を採用
<通年×マルチチャンネル戦略>
サンテクノでは、選考フローを「4つのフェーズ(早期/就活解禁直後/内定承諾前/後期)」に分け、各時期に適したチャンネルと手法を組み合わせて計画的な採用活動を展開しています。会社説明会・面談・面接・内定者フォローまで一貫した導線を整えることで、「いつ出会っても対応できる」体制を構築しています。結果として、「就活」解禁月に全てを詰め込む従来型から脱却し、学生のタイミングに寄り添う柔軟な採用が可能になっています。
<地方国立を惹きつける環境ブランディング戦略>
サンテクノでは、北海道(帯広市)でありながら、愛媛大学・岩手大学など地方の国立大学の採用にも成功しています。その背景には、保守点検清掃、一般廃棄物・産業廃棄物業の仕事を「安定したお仕事」だけで語らず、業界動向と変化することの必要性と社会的意義、リーダーシップの必要性を丁寧に発信し、意欲ある学生の価値観に響く広報を展開している点があります。また、大学や高校との継続的な関係づくりやインターン・見学・実習といったリアルな接点を早期から設けることで、学生の不安を解消し、「この会社で挑戦してみたい」と思わせる仕掛けを整えています。
【早期戦力化】
このような悩みありませんか?
▢ 新しい教育プログラム(早期戦力)づくりをしたいけど、ベテラン社員の現場教育依存から抜け出せていない
▢ 経験と勘による教育のため、せっかく入社した社員も上手く成長しない、、、
(残った社員は根性のある社員か、個性のある社員のみ、、、)
▢ 仮に新卒を採用しても、生産性が低く人件費分の赤字になる、、、
▢ そもそも特殊な仕事なので、どのように教えていいのかわからない
(一般廃棄物収集運搬、産業廃棄物収集運搬、プラントメンテナンス、遺品・不用品整理、資源リサイクル)
【育成強者企業の場合】
入社後すぐに将来の幹部社員候補に育てる船井流人財育成カリキュラムなどを大公開!
<早期活躍社員を生み出す3大早期戦略>
①早期採用 ②早期教育 ③早期戦力
☆一例:廃棄物会社 新人営業向け11回勉強会カリキュラム☆
- 第1回:廃棄物業界の扉を開けよう! ~基礎の基礎、法規制と専門用語~
- 第2回:なぜ「廃棄物」はビジネスになる? ~廃棄物処理の仕組みと会社のサービス~
- 第3回:現場を知るプロになろう! ~収集運搬・中間処理・最終処分、各プロセスの見学と理解~
- 第4回:お客様の「困った」を解決する! ~ヒアリングと提案の基本スキル~
- 第5回:営業活動の武器を磨く! ~見積書・契約書の作成とコンプライアンス~
- 第6回:失敗から学ぶ! ~クレーム対応とトラブル未然防止策~
- 第7回:廃棄物管理のスペシャリストへ! ~マニフェストと電子マニフェストの徹底理解~
- 第8回:顧客満足度を高める! ~既存顧客との信頼関係構築法~
- 第9回:新規顧客を獲得する! ~テレアポ・飛び込み営業の成功事例と実践~
- 第10回:廃棄物業界の未来を語る! ~リサイクル技術とSDGs、循環型社会への貢献~
- 第11回:プロの営業として巣立とう! ~これまでの学びを活かしたロールプレイングと総括~
☆5年で幹部社員に育成するプログラム(一例):廃棄物業界の次世代リーダー育成プログラム☆
〇1年目:業界の基礎と現場を学ぶ「土台作り」
→ 業界のプロローグと心構え新人研修: 廃棄物業界の概要、会社の歴史、経営理念を学ぶ。法規制の基礎: 廃棄物処理法、リサイクル関連法の基本を習得する。ビジネスマナー研修: 社会人としての基礎(挨拶、言葉遣い、名刺交換など)を身につける。
〇2年目:営業のプロフェッショナルを目指す「応用期」
→ 自律した営業活動の開始担当顧客引き継ぎ: 少数の顧客を担当し、先輩社員のサポートのもとで営業活動を始める。電子マニフェスト研修: 業界必須の電子マニフェストシステムを完全にマスターする。コンプライアンス研修: 廃棄物処理におけるコンプライアンスの重要性を再確認する。
〇3年目:チームを率いる「リーダーシップ準備期」
→ リーダーとしての視点を獲得後輩指導: 新人社員のOJTを担当し、指導者としての経験を積む。予算管理の基礎: チーム予算の考え方、管理方法の基礎を学ぶ。タスクマネジメント研修: 複数のプロジェクトを効率的に管理する手法を習得する。
〇4年目:経営視点を養う「マネージャー候補期」
→ チームマネジメントの実践小規模チームリーダー: 小さなチームを率いて、目標設定、業務分担、進捗管理を行う。人事評価の基礎: メンバーの能力や実績を公正に評価する方法を学ぶ。
〇5年目:幹部としての「始動期」
→ 新任幹部研修幹部としての役割と責任: 経営層としての役割、会社への責任、リーダーシップについて深く学ぶ。外部セミナー参加: 業界の最新動向や他社の事例を学ぶため、外部の専門セミナーに参加する。
第1講座.10:30~11:00「廃棄物業界動向と採用動向」「優秀な学生を採用する方法」
→株式会社船井総合研究所 経営コンサルタント 東新一 氏
→年々厳しくなる採用市場、当然、清掃業界や廃棄物業界も厳しくなるのは必至。それでも優秀な学生が選ぶ会社とはズバリ(10戦略と時流適応した会社)
→廃棄物業/再生資源業が最も攻めるべきビジネスは、粗大ゴミ等の不用品回収や遺品整理!このビジネスのポイントは3つ(①販促力②営業力③商品/サービス力)の強化です!また、商圏内(許可エリア)の競合企業に負けない戦略・戦術など具体的な取組みや事例、ノウハウをご紹介します!Q&A
第2講座.11:00~12:30「大学採用できる会社づくりが起業目標、採用軌跡(年度別採用実数と残留・退職理由、成功・失敗点、改善すべきこと、学生に向けたプレゼン資料など)をすべて公開いたします」
→サンテクノ株式会社 代表取締役 兼子賢 氏
→2009年から活動、そして、2013年から本格的に採用活動を開始。現在までに51名の新卒採用を実現。学生の心に訴えかけるプレゼン資料を公開。しかし、入社後多くの学生も退職(退社)。当日は学生男女別大卒高卒別の残留率や退職理由など、サンテクノの採用活動の軌跡と成功・失敗ポイントを大公開します、Q&A
第3講座.13:30~14:30「地方廃棄物業の採用ブランディング戦略:日本で2社のみ!循環型農業ビジネス」
→サンテクノ株式会社 代表取締役 兼子賢 氏 及び サンテクノ株式会社 新卒スタッフ
→毎年、学生に見学、そして、学生に説明している当社のプレゼン資料(循環型農業とは!?)も公開。サンテクノ株式会社兼子社長及び新卒学生がご案内を予定しています、Q&A
第4講座.14:40~16:40「参加企業交流会」
→参加者全員(し尿汲み取り業・浄化槽清掃業・廃棄物業(一廃/産廃)・再生資源業によるディスカッションなど
→全国の廃棄物業/再生資源業の会社様による採用活動における成功・失敗ポイント、今後どうすべきかなどを共有します、また、第一講座&第二講座で学んだことの振り返り等
まとめ講座.16:50~17:30「本日のまとめ」
→株式会社船井総合研究所 経営コンサルタント 東新一
→本講座では、経営者にこれから実施いただきたいことをお伝えします!
★任意★ 18:00(18:30)~ 「懇親会」
→北海道帯広市(サンテクノ本社から移動し懇親会(居酒屋)
【ゲスト講師の会社紹介】
サンテクノ株式会社
会社概要
→創業:2003年1月
→事業内容:一般廃棄物収集運搬、産業廃棄物収集運搬、プラントメンテナンス、遺品・不用品整理、資源リサイクル
資格取得:帯広市(一般廃棄物処理業、浄化槽清掃業)、音更町(一般廃棄物処理業、浄化槽清掃業)、池田町(一般廃棄物処理業、浄化槽清掃業)、士幌町(一般廃棄物処理業、浄化槽清掃業)、足寄町(一般廃棄物処理業、浄化槽清掃業)、豊頃町(一般廃棄物処理業、浄化槽清掃業)、芽室町(一般廃棄物処理業、浄化槽清掃業)、上士幌町(一般廃棄物処理業、浄化槽清掃業)、新得町(一般廃棄物処理業、浄化槽清掃業)、中札内村(一般廃棄物処理業、浄化槽清掃業)、本別町(一般廃棄物処理業、浄化槽清掃業)、鹿追町(一般廃棄物処理業、浄化槽清掃業)、清水町(一般廃棄物処理業、浄化槽清掃業)、広尾町(一般廃棄物処理業、浄化槽清掃業)、陸別町(一般廃棄物処理業、浄化槽清掃業)、幕別町(一般廃棄物処理業、浄化槽清掃業)、更別村(一般廃棄物処理業、浄化槽清掃業)、占冠村(一般廃棄物処理業、浄化槽清掃業)、夕張市(一般廃棄物処理業、浄化槽清掃業)、産業廃棄物・他(産業廃棄物収集運搬業、特別管理産業廃棄物収集運搬業、産業廃棄物処分業、浄化槽保守点検業、建築物飲料水貯水槽清掃業、汚泥発酵肥料、地下タンク等定期点検事業者、一般貨物自動車運送業、古物商)
→年商規模:2022年(389百万円)、2023年(362百万円)、2024年(386百万円)
→利益率:セミナー当日、年度別の利益率の推移を公開いたします
→社員数:42名
→本社住所:〒080-2463 北海道帯広市西23条北2丁目17番地8
2.企業理念及び代表挨拶
→1.環境整備、リサイクル事業を通じて公衆衛生を守るとともに、環境負荷を削減し、ゼロエミッション社会の実現に貢献する(SS) 2.顧客ニーズを把握し、高品質で多様な環境サービスで期待以上の満足を提供する(CS) 3.社員の雇用と自己実現の場を提供し、社員、取引先、地域すべての幸福を追求する(ES)
→代表挨拶:環境 これほどこの言葉が日々語られることは今まで無かったのではないでしょうか?
そして私たちの住みかである地球、水、大地、これらを守ることはこれから命をつないでゆく将来の世代にとって、何よりも重要であることを私たちサンテクノは誰よりも深く、真剣に考えています。
私たちサンテクノはここに生きる人々のため、公共施設や各種工場、日々の生活の中でのゴミ収集や各種環境関連サービス、地域の行政委託事業、資源リサイクルをつうじて衛生的で清潔な、住みやすい環境作りのため、日夜努力を重ねています。
・CS(顧客第一主義)
・SS(社会貢献)
・ES(従業員満足度)
を旗印にこれからも「循環型社会、ゼロエミッション社会」の実現のためより良い環境づくりを目標に努力して参ります。今後ともより一層のご指導をお願い致します。
株式会社船井総合研究所
会社概要
→創業:1970年3月
→事業内容:経営コンサルティング事業
→年商規模:2022年(25,635百万円)、2023年(28,238百万円)、2024年(30,645百万円)
→社員数:1,535名
→本社住所:東京本社(東京都中央区八重洲二丁目2番1号東京ミッドタウン八重洲)、大阪本社(大阪市中央区北浜四丁目4番10号)
2.パーパス及びサステナグロースカンパニー
→パーパス:サステナ グロースカンパニーをもっと。
→サステナグロースカンパニー:サステナグロースカンパニーとは「サステナブル(持続的)」と「グロース(成長)」という二つの要素を掛け合わせた船井総研グループの造語。どのような状況でも業績を伸ばし、企業業績を持続的に向上できる強さと、持続性やより広いステークホルダーを思いやれる優しさを兼ね備えた会社を「サステナグロースカンパニー」と定義
【開催概要】
項目 | 詳細 |
---|---|
日時 | 2025年10月4日(土) 10:30~17:30、10月18日(土)・25日(土)9:30~12:00 |
会場 | 北海道帯広(サンテクノ株式会社本社) 〒080-2463 北海道帯広市西23条北2丁目17番地8 [アクセス] |
対象 | 廃棄物/再生資源企業の経営者・経営幹部 |
参加費用 | 特別価格 ⇒ 【10月4日(土)】 ◇リアル参加(10:30~17:30、昼食・懇親会付き)にご参加される方は55,000円(税込)/名 ◇リアル参加(10:30~17:30、昼食付き)にご参加される方は49,500円(税込)/名 ◇オンライン参加(10:30~12:30)にご参加される方は33,000円(税込)/名 【10月18日(土)・25日(土)】 10月4日(土)第2講座録画+オンライン解説(船井総研東新一) ◇オンライン参加(9:30~12:00)にご参加される方は33,000円(税込)/名 ※オンライン参加は要顔出しになります(参加者及び人数確認など) |
主催 | 合資会社データポット ECO LIX部門 担当:松本 |
※ 参加人数やご希望などにより、開催場所や講座時間帯が変更される場合があります。
【ご案内】
セミナーの詳細に関してはこちらのご案内ファイルをご覧ください。
【お申し込み方法】
下記の「申し込みフォームに進む」ボタンからお申し込みください。