vol.6 廃棄物業界(産廃・一廃・特管)&リサイクル業界(古紙・鉄・非鉄・スクラップ)のより良い会社づくりを応援☆ピンチのあとにはチャンスありの考え方

よりよい会社づくりをする経営者の智恵 その6

今までのコラムでもご紹介しましたように、本コラムの内容(「永続する廃棄物&リサイクル会社を目指す等、よいよい会社づくりをするための経営者の智恵」)は、株式会社船井総合研究所の創業者(船井幸雄氏)が、生前数多くの会社に対し、コンサルティングをされる中で、学びを得たよい会社経営のルールや人財のあり方、その他経営全般に役立つ数々のメッセージやルール化したこと等、数多くの書籍などに記されていたものを、数年かけて収集したもので、その内容は合計1,000以上。

その1,000以上の内容を本コラムの執筆者Hの見解なども多少加味し、「永続する廃棄物&リサイクル会社を目指す等、よりよい会社づくりをするための経営者の智恵」としてご紹介するコラムです。

それでは、経営者の智恵の第6回目のコラム、、、、、ピンチのあとにはチャンスありの考え方

-ピンチのあとにはチャンスありの考え方-

「ピンチのあとにはチャンスあり」といいますが、いまの状況をありのまま受け止めて、さらにそれをバネにし、「この機会を活かして、もっといいビジネスをしよう」と考えれば、状況はいい方向に転じていきます。

以下は、廃棄物業界や再生資源業界における経営ピンチと打開策イメージです。

1.廃棄物業界やリサイクル業界での新しい規制の厳格化

→打開策: コンプライアンス部門を強化し、新規制に迅速に対応する。

2.環境規制違反のリスク

→打開策: 環境マネジメントシステム等を導入し、リスクを管理する。

3.廃棄物処理の安全性問題

→打開策: 安全手順や規約などの強化と従業員の教育を徹底する。

4.廃棄物の分別ミス問題

→打開策: 人による分別システムを改善し、AIなどによる自動分別技術の導入を検討する

5.地元など不法投棄の増加

→打開策: 行政などと連携し、監視システムを強化し、啓発キャンペーンを実施する。

6.地方自治体との連携難

→打開策: 地方自治体との関係構築に向け、自社のオープン化と、共同プロジェクトやコストダウンサービスなどを提案する。

7.排出元の廃棄物業やリサイクル業を選ぶ基準などの変化

→打開策: 排出元調査などを実施し、提供サービスの見直しや新サービスを開発する。

8.地元住民などの廃棄物やリサイクル業界、更には自社に対する意識不足

→打開策: 教育と啓蒙活動を通じて、適正処理やリサイクルの重要性を訴える。

9.廃棄物業界やリサイクル業界での競合増加

→打開策: 単なる本業の提供サービスだけでなく、楽・正・早・安・美など付加価値や新市場を見つけて差別化を図る。

10.収益モデルの非効率

→打開策: 排出元の見直しや収益性の高い廃棄/リサイクルサービスに焦点を当てる。

11.廃棄物やリサイクルの回収コストの増加

→打開策: 曜日別回収の最適化と排出元の見直し、地域内での処理能力の向上。

12.廃棄物業界特性などにより、規模の経済が達成しにくい

→打開策: 同業他社との連携や合併、M&Aを検討する。

13.従業員のスキル不足

→打開策: 継続的な教育と職種・職位別の教育プログラムの実施や見直しなど

14.廃棄物やリサイクルデータ管理の問題

→打開策: ITインフラを強化し、データ分析能力を向上させる。

15.後継者問題

→打開策:社員からの候補、社外からの候補検討、M&Aによる永続会社に向けた検討

以上、如何でしたでしょうか?

経営(会社)における「ピンチ」は、企業規模の大小を問わず、どのような会社にも訪れるもの。まずはしっかりと受けとめ、

「この機会を活かして、もっといいビジネスをしよう」

とより良いシクミを構築し、永続する会社づくりをしていきたいですね!

 

☆ 環境ビジネス地域一番経営実践塾では、「永続する廃棄物&リサイクル会社を目指す経営者・後継者・幹部社員」のご参加をお待ちしております!微力ながら、皆さまの更なるよりよい会社づくりを誠心誠意応援いたします!2024年4月生及び6月生募集中:概要やお申込みはコチラ

この記事は役に立ちましたか?

参考になりましたら、下のボタンで教えてください。

PAGE TOP
ログイン